コーヒーにはカフェインが含まれているということはほとんどの人が知っていることだと思います。
朝にコーヒーを飲むことで目が覚めてスッキリしたり、リラックスできるという方も多いと思います。カフェインには覚醒作用があり、脳の働きを活性化してくれます。
しかし、そんなコーヒーですが、寝る前に飲むとカフェインの影響で夜に眠れなくなるからダメだという話を聞いたことがありますよね。
カフェインはコーヒーだけでなく、紅茶や緑茶にも含まれています。なぜコーヒーだけダメだと言われるのでしょうか。
コーヒー、緑茶、紅茶に含まれるカフェインの量
カフェインというとコーヒーを連想しますよね。なので、一番コーヒーにカフェインが含まれていると思いがちですが実はそうではありません。
コーヒーと緑茶、紅茶に含まれている100ml当りのカフェイン量について調べてみました。
- コーヒー(ドリップコーヒー)/60mg/100ml当り
- インスタントコーヒー/60mg/100ml当り
- 煎茶/20mg/100ml当り
- 紅茶/30mg/100ml当り
- 玉露/160mg/100ml当り
これを見てわかるように、実は玉露が一番カフェインが含まれているんです。まさか玉露がって思いますよね。
玉露の茶葉は日陰で栽培されます。茶葉は日光を遮られるとカフェインを多く作るので、カフェイン量が多くなります。
コーヒーを飲みすぎてはいけないとされる理由
コーヒーがダメだとされる理由で考えられるのがカフェインの含有量です。普段私たちが口にする緑茶は煎茶がほとんどです。
普段生活していて玉露を毎日飲んでいるという方はあまりいないと思います。ですので、コーヒーと比較するとカフェインの含有量は1/3程度です。
コーヒーが飲み物の中で比較的カフェインの含有量が多いのでダメだと言われてしまうのだと思います。
次に考えられるのがコーヒーの持つ利尿作用です。カフェインには利尿作用があり、体内の水分を排出してしまいます。
しかし、紅茶と緑茶は利尿作用と同時に喉の渇きを解消させる効果や、潤いを造り出す効果もあります。
コーヒーは潤いを減らし続けてしまうので、その点でもコーヒーはダメだと言われているのだと思います。
水出し緑茶はカフェインレス

コーヒーも緑茶もカフェインが含まれていますので、寝る前に飲んでしまうと睡眠の質を下げてしまい、睡眠の妨げとなってしまう可能性があります。
しかし、水出し緑茶はカフェインを含んでおらず、寝る前に飲んでも大丈夫です。水出し緑茶の作り方は簡単です。
茶葉を急須やポットに入れて、氷水を注いで待つだけです。5分もすればカフェインレスの緑茶ができあがります。
寝る前に飲むのであれば、冷たい緑茶ではなく、常温の緑茶を飲む方が体を冷やさずにすみます。
コーヒーを飲むならデカフェがオススメ
夕食後にコーヒーを飲む習慣があるかたにとって、睡眠を妨げないためにコーヒーをやめろというのは酷だと思います。
そんな方にオススメしたいのがデカフェやカフェインレスコーヒーと呼ばれるコーヒーです。
デカフェやカフェインレスコーヒーにはカフェインが含まれておらず、安心して飲むことができます。
デカフェは今では多くのカフェなどで置いてあります。スターバックスなどにも置いてありますよ。
ただ、ちょっとだけ通常のコーヒーと比べると値段が高く設定されていますので、毎日飲む人からしたら痛い出費かもしれませんね。
まとめ
コーヒーを飲みすぎるとカフェインを摂りすぎてしまう可能性があるとよく言われていますが、他の飲み物にも含まれています。
ただ、コーヒーに比べると緑茶に含まれているカフェイン量は3分の1ですし、紅茶は2分の1です。
ですので、カフェインが苦手という人や寝る前に飲むと寝れなくなるという人は飲むのを控えた方がいいかもしれません。
最近ではカフェインがほとんど含まれていないデカフェやカフェインレスコーヒーも販売されています。
寝る前に飲みたいという方はそういったものを利用してもいいかもしれませんね。