
コーヒーが好きで毎日飲んでいるという方も多いと思います。毎日同じようにコーヒーを飲んでいても、たまに気分が悪くなったり、吐き気をもよおすことなんてありませんか。
コーヒーを飲んでしばらくしてから体がだるくなったり、頭痛がしたりする場合には、もしかしたコーヒーアレルギーである可能性があります。
コーヒーのアレルギーは知名度が低く、知らない方も多いと思います。今回はコーヒーアレルギーについて説明したいと思います。
コーヒーにもアレルギーがある?
アレルギーには即時性の食物アレルギーと、遅発性の食物アレルギーがあり、コーヒーは遅発性の食物アレルギーの一種であると言われています。
コーヒーを飲んだ後、体の調子が悪くなったりするなどの症状が出た場合、コーヒーアレルギーである可能性があります。
アレルギーの症状
コーヒーアレルギーの人がコーヒーを飲んだ後にどのような症状が出るかは人それぞれ異なりますが、以下のような症状が出るようであればコーヒーアレルギーの可能性があります。
吐き気
コーヒーアレルギーの人が一番引き起こしやすい症状です。カフェインの過剰摂取が原因だと言われており、胃酸が必要以上に分泌されることで起こる症状です。
コーヒーを飲みすぎた日や、その日の体調にも左右されることがありますが、コーヒーを飲むたびに吐き気がするのであればコーヒーアレルギーの可能性があります。
貧血
コーヒーには「タンニン」というポリフェノールの一種が含まれています。タンニンは体内の鉄イオンと結びつことができ、鉄分の吸収を妨げてしまいます。
その結果、貧血を引き起こしてしまう傾向があり、コーヒーを飲むたびに貧血になるのであればコーヒーアレルギーの可能性があります。
湿疹(しっしん)
コーヒーを飲んでから数時間後に手のひらなどに湿疹が出る場合があります。水泡ができたりする場合もあり、痒みがひどかったりもします。
腹痛
カフェインの働きによりコーヒーを飲むとお腹が痛くなる人がいます。その場合、同時に膀胱の痛みを伴い場合があります。
カフェインの利尿作用によるものであると言われています。単発的な腹痛であれば問題はないのですが、コーヒーを飲むといつも腹痛になるようであればコーヒーアレルギーである可能性があります。
くしゃみや咳
コーヒーを飲むと咳やくしゃみが止まらなくなる方もいるようです。紅茶や緑茶を飲んでも咳が出ないのに、コーヒーを飲むと咳が出るような場合はコーヒーアレルギーである可能性があります。
蕁麻疹(じんましん)
じんましんは、発疹と同時に皮膚に痒みが出る症状です。通常は発症してから数時間経過すると治まりますが、何度も発作のように発疹が出ることもあります。
コーヒーを飲むとじんましんが出るのであればコーヒーアレルギーの可能性があります。
アレルギーの場合の検査方法
日本ではコーヒーアレルギーは広く認知されていませんが、遅延型のアレルギーです。
「IgGアレルギー」(遅延型フードアレルギー)検査というものがあり、この検査を行うことでコーヒーはもちろん、コーヒー以外のアレルギーについても知ることができます。
自宅で検査キットで調べる場合は2万円程度かかりますが、手軽に調べることができます。病院に行く場合は、アレルギー科や皮膚科に行くと検査を受けることができます。
アレルギーの改善法
コーヒーに含まれる成分が体に及ぼす影響は人によって異なります。自分がどのくらいコーヒーを飲むと症状が出るのかを知っておく必要があります。
また、コーヒー以外の飲み物にもカフェインは含まれており、コーヒー以外の飲み物にも注意する必要があります。具体的な方法として以下のような方法があります。
デカフェやカフェインレスコーヒーを飲む
コーヒーをデカフェやカフェインレスコーヒーに替えてみるという方法があります。カフェインが取り除かれているため、アレルギーの症状を軽減することができるかもしれません。
生姜湯を飲む
生姜には腸管の活動を活発にさせる作用があります。また体を温めて免疫力を高めてくれます。温かいお湯に入れて飲むと効果的です。
カフェインを含む食べ物や飲み物に注意する
カフェインはコーヒー以外にも含まれており、栄養ドリンクや薬、お茶などにも含まれています。カフェインの過剰摂取にならないよう気を付けましょう。
コーヒーの飲み方に注意
コーヒーは刺激が強い飲み物で、アレルギー体質の人や体が弱い人、免疫力が弱っている時などには、悪影響を与えてしまうおそれがあります。自分が飲んでも大丈夫な量を把握し、飲みすぎには注意しましょう。
まとめ
あまり知られていませんが、コーヒーにもアレルギーがあります。アレルギーの症状が重い場合は病院などに行き検査をした方が良いでしょう。
コーヒーは刺激が強い飲み物です。飲みすぎには注意をし、自分の体に悪い影響がないよう、上手く付き合っていきましょう。