
いつもと同じようにコーヒーを飲んでいるはずなのに、急に気分が悪くなったり、胃の調子が悪くなったという経験はないでしょうか。
私もいつもは気分が悪くなったりすることはないのに、まれに胃の調子が悪くなったりすることがあります。
朝スッキリするために飲んだり、リラックス効果を期待してコーヒーを飲んでいるのに、逆に気持ちが悪くなってしまっては元も子もありません。
今回はコーヒーを飲んで気持ち悪くなる原因と対策について説明したいと思います。
コーヒーを飲んで気持ち悪くなる原因
コーヒーを飲むとたまに気持ち悪くなってしまうなんて経験をしたことがある方は多いと思います。何が原因でそんな症状になってしまうのでしょうか?
酸化している
コーヒーで気持ち悪いと感じる原因として、コーヒーが酸化している可能性があります。コーヒーは時間が経つについて劣化していきます。
見た目は大きく変わりませんが、時間が経って酸化されたコーヒーを飲むと体が拒否反応を起こし、吐き気を感じることがあります。
胃酸の過剰分泌
コーヒーを飲むとカフェインの働きにより胃液が分泌され、消化を促すことができます。
しかし、コーヒーを飲んだ時の体調やストレスによっては、体がカフェインに過剰に反応してしまうことがあります。
すると、胃酸が過剰分泌されてしまい、胃の粘膜が刺激されることで胃もたれなどの気持ち悪さを感じることがあります。
カフェインで自律神経のバランスが乱れる
カフェインを摂取すると交感神経が刺激されることで覚醒作用が発揮され、頭がスッキリしたり、やる気が向上することがあります。
しかし、カフェインを必要以上に摂取してしまうと、交感神経と副交感神経のバランスが乱れてしまう可能性があります。その結果、吐き気や頭痛などを引き起こす可能性があります。
コーヒーを飲んで気持ち悪くなった時の対処法

では、気持ち悪くなってしまって場合、どう対処したら気持ち悪い症状を緩和することができるのでしょうか?
白湯を飲む
白湯というのは熱いお湯のことではなく、飲める程度に温かいお湯のことを言います。胃腸に負担のかからない温かいお湯を飲むことで体内のコーヒー濃度を薄めることができます。
また、白湯を飲むことで気分的に落ち着くことができ、副交感神経の働きを強めて、自律神経のバランスを取り戻すことができます。
深呼吸やストレッチをする
カフェインの効果により、自律神経が乱れてしまったことが気持ち悪さの原因である可能性があります。
そんな時に深呼吸やストレッチをすることで、副交感神経の働きを強め、自律神経のバランスを取り戻すことができます。
食事を控える
コーヒーを飲み胃が荒れてしまった場合も気持ち悪さを引き起こします。胃の状態を悪化させないためにも食事を控えた方が良いです。
食事をすると胃酸が分泌されるので更に胃の状態が悪くなる可能性があります。
コーヒーを飲み気持ち悪くならないための予防方法

コーヒーを飲みすぎない
コーヒーは適量であれば体にいい影響を及ぼしますが、摂取し過ぎると逆に悪い影響を与えてしまうことがあります。
空腹時に飲むのは控えたり、何杯も一度に飲むことは控えましょう。
ミルクなどを入れ飲む
コーヒーにミルクを入れることで、コーヒーの中のミルクが胃液を保護してくれ、カフェイン等の吸収をゆるやかにしてくれます。それにより、気持ち悪くなるのを防ぐことができます。
デカフェやカフェインレスコーヒーを飲む
コーヒーを飲んで気持ち悪くなる原因の一つとしてカフェインを挙げることができます。
カフェインで気持ち悪くなる人の場合は、デカフェやカフェインレスコーヒーを飲むことで気持ち悪くなるのを避けることできます。
まとめ
コーヒーを飲んで気持ち悪くなってしまったなんて経験をしたことがある方は多いと思います。
たまたま体調が悪くて気持ち悪くなってしまったなんてこともあるかもしれませんし、酸化してしまった古いコーヒーを飲んでしまったことが原因かもしれません。
気持ち悪くなることが頻繁にあるという方は、どんなタイミングで飲んだ時に気持ち悪くなったかをメモしておくとよいでしょう。
そうすると共通点が見つかり、その人に合った対処方法が見つかる可能性が高まります。カフェインレスコーヒーやデカフェを飲んでみるのも一つの方法です。
カフェインが入っていないので症状が出なくなるかもしれません。いつも飲んでいるコーヒーを変えてみて下さい。変化があるかもしれませんよ。